【WordPress】PHPファイルの読込順序

ワードプレスでは、WEBページを表示するときにPHPファイルを読み込みますが、その読み込む順番が決まっています。

 

この記事では初心者向けに

 

  • ワードプレスのPHP読み込み順序とは?
  • 各WEBページの読み込む順序

 

について解説をしていきます。

ワードプレスを学び始めた方でも分かりやすいように、やさしく解説をしますのでぜひ参考にしてみてください!

PHP読み込み順序の仕組みを解説

繰り返しになりますが、ワードプレスではWEBページを表示する際に、PHPを読み込む順序が決まっていて、優先順位が高いものから探しに行って、見つかればそのファイルを読み込む(以降のPHPは読み込まれない)といった仕組みがあります。

 

例えば、トップページ用のPHPで言えば「front-page.php」 → 「home.php」 → 「index.php」という優先順位があります。最初はシステム上「front-page.php」を探しに行って、存在していればfont-page.phpを利用してトップページを表示します。

 

もし、「font-page.php」が存在しない場合、続いて「home.php」を探しに行きます。「home.php」が存在していれば、home.phpを利用してトップページを表示します。

また、「front-page.php」と「home.php」が共に存在しない場合は、「index.php」を利用してトップページを表示する。といった仕組みです。

 

以下では各ページのPHPの読み込み順序をお伝えします。

ワードプレスのPHPファイル読み込み順序について

トップページ表示

front-page.php → home.php → index.php

固定ページ表示

カスタムテンプレート名.php → page-$slug.php → page-$id.php → page.php → singular.php → index.php

投稿ページ表示

single-$posttype → single.php → singular.php → index.php

カテゴリーページ表示

category-$slug.php → category-$id.php → category.php → archive.php → index.php

タグページ表示

tag-$slug.php → tag-$id.php → tag.php → archive.php → index.php

カスタムタクソノミー表示

taxonomy-$taxonomy-$teram.php → taxonomy-$taxonomy.php → taxonomy.php → archive.php → index.php

カスタム表示

archive-$posttype.php → archive.php → index.php

作成者の表示

auther-$name.php → auther-$id.php → auther.php → archive.php → index.php

日付別の表示

date.php → archive.php → index.php

検索結果の表示

search.php → index.php

404エラーの表示

404.php → index.php

添付ファイルの表示

MIME_TYPE.php → attachment.php → single.php → index.php

 

以上となります。